花粉やハウスダストのアレルギーで悩んでいませんか?
空気清浄機はあるけどその性能に満足していない方や部屋に置くと圧迫感が気になる方はいませんか?
そんな悩みを解決する方法が1つあります。
今回はそんな悩みを抱えたあなたの為に「ダイソン空気清浄機」のご紹介です。
ダイソンの空気清浄機の特徴は「HEPAフィルター」と呼ばれる高性能のフィルターを使用している事です。
そこで今回は「ダイソン空気清浄機」の優れた5つの性能をご紹介したいと思います。
空気清浄機をお探しであれば是非参考にしてみて下さい。
[keni-linkcard url="https://yukie-lifestyle.com/archives/1545"]
優れた5つの性能
- フィルター能力
- 空気清浄ファン
- Dyson Link
- 1台で2役
- 簡単なメンテナンス
①フィルター能力
ダイソン空気清浄機シリーズには高性能フィルター「HEPAフィルター」が採用されています。
あまり聞きなれない名前ですが、HEPAフィルターは主に精密機器や半導体の製造工場にあるクリーンルームや原子力施設の換気装置用として、非常に微細なホコリや放射性微粒子を取り除くために作られたもので目に見えない微細なホコリもキャッチできます。
その性能は「定格流量で粒径が0.3μmの粒子に対して99.97%以上の粒子捕集率をもち、かつ初期圧力損失が245Pa以下の性能を持つエアフィルター」とされています。
花粉症でおなじみのスギ花粉は直径が30μm程度で、その他の花粉も直径10μm以上の大きさがほとんどです。
HEPAフィルターの性能的には花粉をほぼ完全にキャッチできることになります。
また「ダニのふん/カビの胞子/細かな砂ぼこり/ハウスダスト」も2~5μm以上の大きさのものが中心ですので99%以上がキャッチできる事になります。
②空気清浄ファン
一般的に空気清浄機は気流のスピードが速く勢いよくフィルターに空気を通過させるため、有害な超微小粒子状物質を捕えられないものもあります。
ダイソンは気流のスピードを制御し高性能HEPAフィルター搭載する事で有害な超微小粒子状物質でさえフィルターを通過させません。
③Dyson Link
室内・室外の空気の状態をモニタリングする事で空気中に浮遊する粒子状物質(PM2.5、PM10)やVOC(揮発性有機化合物)、NO2(二酸化窒素)を自動で検知・分析しリアルタイムでDyson Link アプリにお知らせします。
そして自動で風量の調整を行うことで常にお部屋の空気を清浄された状態を維持します。
④1台で2役
夏などの涼みたい時期や清浄された空気を部屋中に行き渡らせたい時には風量を4から10に設定すると扇風機と空気清浄機能として使えます。
寒い冬の時期ではディフェーズドモードを使用する事で正面から風が出ないようになり、空気清浄を続けるので年間を通して空気清浄機として使えます。
またナイトモードを搭載する事で睡眠時の邪魔をすることなく清浄した空気を送り続けることが可能です。
⑤安全・安心のメンテナンスフリー
転倒自動停止機能を搭載し小さなお子さんがいるご家庭でも安心してご使用になれます。
フィルターもお手入れ不要で交換時期になればディスプレイでお知らせします。
性能比較
製品仕様(電気代含む)
タワーファン | テーブルファン | |
本体サイズ(H×W×D)/㎜ | 1,018×196×196 | 616×355×220 |
本体重量(kg) | 3.70 | 3.03 |
DCモーター | 〇 | 〇 |
最小/最大消費電力(w) | 6/56 | 5/40 |
最小/最大電気代
(1日12時間/30日) (1kwh単価27円) |
6w:58.32円
56w:54432円 |
5w:48.6円
40w:388.8円 |
最小/最大運転音(dB) | 13.2/50.0 | 16.3/44.5 |
空気清浄能力適正床面積(畳) | 10畳(30分)26畳(60分)
(8畳を清浄する目安27分) |
8畳(30分)23畳(60分)
(8畳を清浄する目安30分) |
フィルター交換の目安 | 約1年間(1日12時間使用の場合) | 約1年間(1日12時間使用の場合) |
製品機能
空気清浄機能 | 〇 | 〇 |
ファンモード | 〇 | 〇 |
オートモード | 〇 | 〇 |
ナイトモード | 〇 | 〇 |
Dyson Link | 〇 | 〇 |
上下角度調整 | 〇 |
まとめ
ダイソンの空気清浄機はいかがだったでしょうか。
花粉症やアレルギーで悩む方は年々増加していますので、空気清浄機の出番も増えてくるでしょう。
ダイソン独自のデザインから小さなお子さんがいるご家庭でも安心して使える扇風機としても重宝するのではないでしょうか。
この機会に是非健康と安全を両方体験してみて下さい。